歯周病の進行過程

前述したとおり、歯周病はプラークが原因で起こる病気ですが、具体的には歯と歯ぐきの境目にある溝(歯肉溝しにくこうとよびます)にプラークが溜まることから始まります。
歯周病には大きく分けて、歯肉炎しにくえん歯周炎ししゅうえんというものがあります。

1.歯肉炎しにくえん

歯周病の初期の段階では炎症が歯ぐきだけに限局し、歯ぐきが赤くはれたり、ブラッシング時に容易に出血したりします。また、歯ぐきがはれることで健康時よりも歯肉溝が深くなります。これをポケット(歯肉炎の場合は仮性ポケット)と呼びます。
この段階では、感染が深くまで達していないため、プラークをしっかりと除去し清潔な状態を保つことで、歯ぐきの引き締まった健康な状態を再び取り戻すことができます。

2.歯周炎ししゅうえん

歯肉炎がさらに進行した状態です。この段階では歯ぐきの腫れや出血だけでなく、歯と歯ぐきの境目の部分が壊れて溝が深くなり、ポケット(真性ポケット)が形成されます。より深いところまでプラークが入り込み、歯ぐきだけでなく歯槽骨、セメント質、歯根膜、と歯を支えている組織すべての破壊が起こります。
症状としては、歯ぐきの腫れや出血に加え、支えがなくなることで歯がぐらぐら揺れるようになり、ポケットからの排膿や口臭などもみられるようになります。また歯ぐきの炎症が急激に生じると、強い腫れや痛みを伴うことがあります。
一般的にはその進み具合から軽度・中等度・重度に分けられます。

歯周病の治療

前述しましたとおり、歯周病は細菌の感染が大元の原因です。そのため歯科医院で行われる歯周病治療は、それらの細菌の除去を目的に行います。具体的にはプラークや細菌の住処になる歯石の除去がメインの治療となります。

歯周病治療の流れ

医院の流れの表を載せる。

1.歯周組織検査

まずは口の中のどの部分に、どの程度の歯周病があるのかを検査します。むし歯と同じで全部の歯が歯周病のこともあれば、一本のみのこともあります。また一本の歯の中でも手前側は健康で奥側は歯周病ということもあります。
これらの状態を正確に把握しておくことは、その後の治療を成功させるためにとても大切です。
検査には主にプローブという専用の器具を用いて、歯ぐきの引き締まり具合、ポケットの深さ、出血や排(はい)膿(のう)の有無、プラークや歯石の付着部位、歯の揺れ、などについて調べます。また必要に応じて、レントゲンの撮影をさせていただいております。

この検査は治療の区切り区切りで行います。
治療により歯周病がどのくらい改善されたかなどを、その都度評価します。

2.治療計画の立案

検査結果を基に担当の歯科衛生士と歯科医師で治療計画を練ります。患者さんの訴えや要望を考慮したうえで治療計画を立て、その後説明させていただきます。

3.動機付けとプラークコントロール

生活している限り、口の中の細菌は増えていきます。口の中の健康を維持するためには日々のケアが非常に重要です。お一人お一人にあったコントロール法についてお話させていただきます。

4.プラーク・歯石の除去

歯周病の原因となるポケット内のプラークや歯石をスケーラーという器具を使用し、除去していきます。

5.フラップ治療

ポケットが深かったり、歯ぐきの上からでは器具が届きづらいところに感染を起こしている場合は、通常の治療では歯周病が治りきらないことがあります。
その場合に行うのがフラップ治療です。
歯ぐきを剥離はくりし取りきれていない歯石や汚れを除去します。この治療には部分麻酔が必要になります。

6.メインテナンス

治療後の検査で健康を取り戻したことが確認できたら、そこで一旦治療は終わりです。ここからは再び歯周病にかからぬよう、ご自身でのケア(セルフケア)に加え、歯科衛生士や歯科医師による専門的なケア(プロフェッショナルケア)をしていく事が重要です。

過去に歯周病を発症したということは、環境が戻れば再び歯周病を発症する可能性が高いです。そうならないためには、毎日のケアが必須です。ここからが新しいスタートです!私たちも全力でサポートさせていただきます。

■ 歯周病治療 エムドゲイン ■

歯周病が進行してしまうと、顎の骨や歯根膜等の歯周組織が溶かされることがあります。
この溶けてしまった歯周組織を再生する治療法を歯周組織再生治療と言います。
勝沼歯科医院では、従来の歯周組織再生治療では難しかった、歯周組織の再生治療
エムドゲイン治療を行う事ができます。

〇エムドゲイン
エムドゲインは、エムドゲインゲルという薬剤を患部に塗布し、溶かされた骨の再生力を
発揮させる治療です。エムドゲインゲルは世界数十か国で使用された厚生労働省の認可を
受けた治療法です。(自由診療となります)

<治療の流れ>
①口腔内の検査を行います。
皆様のお口の状態を精密に検査し、歯周病の進行状況を確認します。

②歯周外科出術
歯周組織再生治療のため、歯周外科手術を行い
歯根面の清掃、滅菌、洗浄しエムドゲインゲルを塗布し
患部を縫合します。

個人差がありますが、お口の状態により治療回数は4~6回が目安となります。

歯周病治療