口臭予防について

こんにちは、勝沼歯科医院の根岸です。

5月も下旬に突入して終わりまでもう少しですね☺︎

ゴールデンウィークはみなさまいかがお過ごしでしたでしょうか?

勝沼歯科医院はゴールデンウィークを診療してその次の週にお休みでした。

先生は学会に参加されて美味しいお土産をスタッフでいただきました♪ありがとうございました!

最近は過ごしやすい涼しい日もあれば、夏なのかと思うぐらいの暑い日があったり、気温の変化は身体にきますね(°▽°)

みなさまどうかご自愛ください。

そんな季節の変わり目、今回は口臭予防について書かせていただきます。

調べてみると、季節の変わり目は、体調が崩れやすく、口腔内の環境も変化しがちです。

乾燥しやすく、唾液の分泌が減ると、口臭が強くなることがあり、また、花粉症などにより、口呼吸が増えることも口臭の原因となるそうです。

そして、口臭を感じる時はどういう時なのか?

多くの場合は口腔内の清潔状態や、唾液の分泌量が関係しているそうです。

✳︎寝起き時

✳︎空腹時

✳︎夕方など、

唾液の分泌が減る時、口腔内の雑菌が増える時に口臭が強くなることが多いそうです。

また、歯周病や虫歯などの病気も口臭の原因となる可能性もあるそうです。


ではここで歯科医院からおすすめできるものが三つあります。

一つ目は舌ブラシです☺︎

舌についた舌苔を取るために専用のものを使用することが大切です。

(一般的な歯ブラシでは舌の表面を傷つける可能性があるので舌に負担をかけずに舌苔を除去することができます)

二つ目は

歯間ブラシ、フロスです☺︎

歯と歯の間の歯垢や食べかす汚れが溜まり、細菌が繁殖して臭いガスを発生させるため

その汚れを取り除くためにも歯間ブラシ、もしくはフロスを、使用して清潔に保つことが大切です。

(紐のタイプや、ブラシタイプがあるのでご自身に合ったものを使うのが大切で)

そして三つ目は

歯科医院で定期検診を受けることです☺︎

口腔環境を清潔に保つためにも定期的にクリーニングを受けることが大切です⭐︎

日々の歯ブラシやフロスの使い方なと衛生士に相談してみたりすると、使い方を教えてくれたりするので自宅でのケアを正しくできるようになると汚れを落として口腔環境を清潔に保てます(^^)

口臭予防で一番大切なのは、汚れを溜めないことだと思うので上記にあげた舌ブラシやフロスなどを使用して汚れを溜めないようにしましょう☺︎

少しでも気になる方はぜひ実践してみてください!