みなさんこんにちは。
勝沼歯科医院の勝沼智彰です。
さて、今回は虫歯の中でも最も進行してしまった状態であるC4カリエスについて書かせていただきます。
今までのブログに書かせていただいた事をおさらいしますと
C0→エナメル質表層の脱灰。虫歯の前段階であり治療は必要がない状態。
C1→エナメル質に限局した虫歯。状態によっては経過観察、もしくは早期治療の適応。
C2→象牙質まで達する虫歯。虫歯を詰める治療が必要な状態。冷たいものや甘いものがしみる症状などが出ることがある。
C3→歯髄に達する虫歯。歯髄を除去して、根の中を消毒する治療が必要な状態。何もしていなくてもズキズキした痛みが出る事がある。
ここまでご紹介させていただきました。
さて今回のC4カリエスとは虫歯が更に進行して、歯冠(歯茎の外側に出ている部分)がほとんど無くなり、根の方まで虫歯が進行してしまっている状態のものをいいます。
歯髄は感染により死んでしまっている事がほとんどですので強い痛みは感じなくなっている事が多いです。
歯冠部が無くなってしまっている為、そこには本来あるべき歯の働きが無くなってしまいます。そうすると、歯の機能が失われるため食事がしにくくなってしまったり、反対側の歯ばかりを使って食事をする事により今度はそちらの歯を痛めてしまう原因にもなりかねません。
そしてこの状態まで進行してくると、歯自体を残す事が難しくなってきます。治療がとても難しい状態なのです。そのため状態によっては抜歯が必要になる場合もあります。
根っこの部分には歯根膜と呼ばれる組織があります。
この歯根膜というのは歯が正常な機能を営むために極めて重要な役割を果たしています。
歯根膜の役割として
1.食べ物の硬さを判別するセンサーの役割
この歯根膜のセンサーによって食べ物の硬さを感じ取り、適切な強さで噛むよう力のコントロールをしているのです。
もし歯根膜のセンサーが働かなければ、自分の力で自分の歯を壊してしまう危険性があります。
2.咬合力の緩衝材の役割
歯は歯槽骨と呼ばれる顎の骨の中に埋まっているので、強い力が掛かってもグラグラ揺れたりせずにしっかりと物が噛めます。
しかし骨と直接くっ付いていたら、力の逃げ場がなくなり、噛む力が強くかかった時に歯を壊してしまう可能性があります。
歯根膜は歯の根っこと歯槽骨の間に介在して、クッションのように力を緩衝する働きもあります。
このように天然の歯の根っこの周りには歯根膜という非常に大切な役割を持った組織があります。
ですので、出来れば根っこも抜きたくはないのです。
C4カリエスになってしまっても、可能な限り根を残すための治療をさせていただきます。
しかし、いつもの事ながらここまで進行させずに食い止めてあげる事が大切です。
次回からは根管治療(根っこの治療)について詳しくお話をしていこうと思います!