もしかして、歯周病かも・・・・

「歯を磨くと血が出る」 「起床時に口の中がネバネバする」 「歯ぐきが赤く腫れている」 「歯ぐきがむずかゆい」 「口臭が気になる」 「歯がぐらつく」 「歯が長くなった」 「歯と歯の間に物がはさまる」 「硬いものが噛めない」 「歯ぐきを押すと膿が出る」

1つでも心当たりがあったなら、歯周病にかかっているかもしれません。

歯周病ってどんな病気?

歯周病はその名の通り、歯の周りにおこる病気です。
口の中を見たときに歯の周りには歯ぐき(歯肉しにく)がみえますが、さらにその内側には歯の根っこ(歯根しこん)と骨(歯槽骨しそうこつ)が隠れています。歯根の表面にはセメント質という層があり、歯槽骨とセメント質は無数の線維(歯根膜しこんまく))でつながっています。歯根膜がしっかり支えてくれていることで、歯は抜け落ちずにいます。
むし歯が歯そのものに破壊が起こる病気に対し、歯周病ではこれらの組織が破壊され、最終的には歯がぐらつき、抜け落ちてしまいます。

歯周病はむし歯と違い、ある程度病気が進行するまで自覚症状がほとんどありません。
痛みが出ることも少ないため、何となくおかしいなと思いながらもそのままにされがちで、「むし歯の痛みで歯科医院に行ったら、実は歯周病はもっと悪い状態だった。」などということもよく目の当たりにします。
このような特徴があることからも、歯の病気というと、しみたり痛んだりしやすい「むし歯」のイメージの方が強いかもしれません。
しかし実際はどうでしょう?
実は、歯周病は「世界で一番かかっている人が多い病気」としてギネスブックにも認定されており、日本人の40歳以上のなんと約8割の人がこの病気にかかっているとも言われています。

それだけの多くの人がかかっている歯周病。その原因は何なのでしょうか?

何が原因?

歯周病の一番の原因はプラークだということが明らかになっています。
プラークとは、細菌が歯の表面に蓄積した結果つくられるもので、いわば細菌にとっての家のようなものです。プラークには、たった1000分の1グラムの中に1億を越える細菌が棲んでおり、この中は細菌がむには非常によい環境で、歯周病の原因になる細菌も活発に働くことが出来ます。

歯周病は、このプラークの中の細菌によって引き起こされる感染症の一種です。

感染症とはインフルエンザなどと同じで、細菌やウイルスが身体の中に入り込んだり、表面にくっついたりすることで引き起こされる病気ですが、それらの細菌やウイルスを取り込んだら、すべての人が病気を発症するかというと、そうではありません。

歯周病の原因菌+様々な要素が組み合わさって、初めて歯周病が発症します。

どんな時にかかりやすい?

では、歯周病発症にはどのような因子が関係しているでしょうか?

1.環境が関係する因子

・喫煙
・口の中の清掃不良
・プラークの付着量
・ストレス
・食習慣(時間、回数、バランスなど)
・定期検診への受診の有無   など

また、プラークが溜まる原因となる歯に合っていない被せ物も含まれます。さらに口呼吸(普段口で呼吸している)の習慣がある場合も、口の中の粘膜や歯ぐきが乾きやすくなり、感染を起こしやすくなるのでここに含まれます。

2.その人自身が関係する因子(宿主因子)

・年齢
・人種
・糖尿病
・歯の数
・白血球の機能
・遺伝 など

普段あまり歯を磨いていなくても、歯周病やむし歯にかかりにくい人がいます。その理由の一つには、生まれつきの私達の体の特徴があります。たとえば、体を守る防衛軍の役割をしている白血球などの力、すなわち免疫機能めんえききのうの違いも関係しています。

このように、歯周病の原因菌がいることに加えて、上記の因子が重なり合う事で歯周病を発症する危険性が高まります。
特に口の中の清掃不良に加え、喫煙などの生活習慣、過度のストレスや体調不良による体の抵抗力の低下などが重なると危険度は一層高まります。
逆に、たとえ全身的な病気(糖尿病など)を抱えていたとしても、規則正しい生活習慣は他のリスクを低減させ、歯周病の発症を抑える事にも繋がります。
また、生まれつき歯周病にかかりやすい体質の方もいますので、自分の体についての情報を知っておくことも大切です。

これらの因子の中でも喫煙と糖尿病は歯周病の発症・重篤化に大きく関係する因子です。

喫煙

歯周病に限らず感染症にかかる、かからないには体の抵抗力(免疫力)が大きく関係しています。タバコに含まれる一酸化炭素やニコチンは体の酸欠・栄養不足を引き起こし、結果的に抵抗力を下げる原因となります。
また、血流が減ることで、歯ぐきの腫れや出血が起こりづらくなり、患者さん自身が歯周病にかかっている事に気付きづらくなります。
歯にこびりついたヤニは、歯の表面をざらつかせ、細菌が張り付きやすくなります。
さらに問題なのは、喫煙している場合たとえ歯周病治療をしたとしても、その効果が現れづらく、治りが悪いということが分かっています。

糖尿病

糖尿病ではからだを守る免疫機能(抵抗力)が低下します。また組織の代謝異常や血管が脆くなることで血液の循環が悪くなり、それが歯周病の発症・進行に影響を与えます。
その結果、糖尿病があると歯周病関連細菌に感染しやすくなり、一度感染すると、歯周病が重症化しやすくなります。
これらの影響がある事から、喫煙と糖尿病歯周病の二大危険因子の一つに数えられています。

歯周病治療