インプラント治療の流れ
STEP1 診査診断
お口の中の診査、歯型の模型の採取、レントゲン・CTの撮影等を行い現在の状況とインプラント治療を行えるかどうかの診断をします。

STEP2 診査結果、治療計画の説明
診査結果と治療方法について、歯科医師より説明をさせていただきます。
計画について不安な点、分からない点などがありましたら、遠慮せずになんでも聴いて下さい。

STEP3 インプラントの埋入
治療計画に同意をいただけた場合、治療の日程を決め、インプラント治療に入っていきます。
歯科に用いるインプラントは、主にチタン製で小さなネジのような形状をしております。その患者さんに適したタイプのインプラントを部分麻酔下で顎の骨の中に埋入します。治療の約1週間後に抜糸をします。

STEP4 インプラントに骨がくっつくのを待つ
埋入したインプラントに骨がしっかりとくっつくまで待ちます。治療時の状態や治療の方法などの違いにより、期間は異なります(通常約3ヶ月~6ヶ月)。

この期間は埋入したインプラント周囲を清潔に保つため、他の歯と同じようにブラシで清掃を行っていただきます。
清掃の仕方は、患者さんそれぞれに適した方法を担当衛生士から指導させていただきます。
STEP5 人工歯の型どりと装着
インプラントの安定が確認できたら、その部位に適した土台(アバットメント)を合わせ、その後型どりをし、人工歯を作成します。その後、咬み合わせや形態の確認を慎重に行い装着します。

STEP6 定期健診
人工歯の装着されたインプラントが、
日常生活でしっかりと機能しているか
また、インプラント周囲の清掃状況はどうか
埋入したインプラントを良い状態で長持ちさせるため、これらの確認を定期的に行わせていただいております。

インプラント治療は人工歯が入ったらゴール。と思いがちですが、実はこれは大きな間違いです。
人工歯が入り、他の歯と同じように機能するようになったら、そこからがスタートです。
せっかく苦労をして入れたインプラントが、今度はあなたの快適な生活をサポートするために長期にわたり良好な状態を保てるよう、定期健診には是非いらしてください。
私たちもそのサポートを全力でさせていただきます。
他の治療法との比較
歯を失ってしまった場合、それを補う方法は大きく分けて3つあります。
インプラント
ブリッジ
入れ歯
これら3つの方法には、それぞれ利点と欠点があります。
ブリッジ
メリット
- 固定式のため、あまり違和感がない
- 保険適応の治療もあり、その場合治療費は安価である。
- セラミックなど保険適応外の治療であれば、天然歯のようにキレイにすることが出来る。
- 治療にかかる期間が短い。
デメリット
- 両隣の歯が健康で、たとえそれが必要無い状態だとしても、ブリッジを入れる為に削らなければならない。
- ブリッジの支えとなる歯には抜けた歯の分の負担がかかるため、将来的にその歯も弱り、抜ける原因になる。
- 抜けた歯の部分の骨が痩せる場合がある。
- ブリッジと歯肉の間に食べ物のカスがたまり、不衛生になりやすい。ブリッジの部分はより丁寧に衛生管理する必要がある。
入れ歯
メリット
- 治療にかかる期間が短い
- ブリッジと同様に保険適応の治療があり、その場合費用は安価である。
- ブリッジのように、歯を大きく削る必要が無い。
デメリット
- 天然の歯に比べて、一般的に咬む力が20~30%程度に下がるといわれている。
- 部分入れ歯の場合、入れ歯を支える為に残存歯にバネを掛ける必要がある。バネをかける歯にはブリッジと同様に負担がかかる。またバネが見えると見た目があまり良くない。
- 顎の骨が経年的に少しずつ痩せていくので、それによりかたつきが出たり、食べ物が入り込みやすくなったりする。また骨が痩せることでインプラントが出来なくなる可能性もある。
- 慣れるまでしゃべりづらさや、食べづらさを感じる。口の中が狭くなったように感じる。
- 取り外し式なので、毎日洗浄剤で洗浄する必要がある。
インプラント
メリット
- ブリッジや入れ歯のように、削る必要のない歯を削ったり、支えとなる周りの歯に負担を強いることがない。結果的に自分の歯を長持ちさせる事にも繋がる。
- 自分の歯と同じような見た目と感覚が得られ、違和感なく噛むことができる。
- 他の治療法と比べて長期予後が最も優れている。(10年残存率:平均95%)
- 抜いた部位の顎の骨がやせていくのを防ぐことに繋がる。
デメリット
- 顎の骨との定着期間を含めると、治療にかかる期間が長い。
- 顎の骨の状態や全身的な疾患(コントロールされていない糖尿病など)を抱えている方、またヘビースモーカーの方などには適さない場合がある。
- 手術にともなうリスクがある。
- 保険が適用されないため、1本31万円以上と高額になる。
インプラント治療Q&A
インプラントについては、言葉は聞いたことがあっても実際にはどうなのかは気になるところですよね。不安や疑問を感じることも多いはずです。ここではそんなあなたのインプラントに対する疑問にお答えします。
-
Q.インプラント治療に年齢制限はありますか?
-
A.骨の成長がほぼ終了する最低16歳以上で、医学的・解剖学的に条件が満たされている限り、どなたでもインプラント治療を受けることができます。年齢の条件はありません。
-
Q.インプラントの手術は痛いですか?腫れますか?
-
A.局所麻酔をするので、手術中の痛みはありません。ただし、麻酔が切れてからは傷口の痛みが全くないわけではありません。
手術後に痛みや腫れが出る場合がありますが通常はすぐに治まります。
症状が強い場合、レーザーや高周波などで痛みを軽減したり、回復を早めたりいたします。
-
Q.治療費はどのくらいかかりますか?
-
A.インプラント治療は自費診療なので保険は適用されません。インプラントの本数や人工歯の種類、あなたのお口の状態によって異なります。 詳しくは担当医とよく相談して下さい。
-
Q.インプラント手術のために入院する必要がありますか?
-
A.インプラントを埋め込む手術は、麻酔を使いますが入院の必要はありませんし、手術当日に帰宅できます。
-
Q.以前の自分の歯と同じように噛めますか?
-
A.入れ歯が粘膜に支えられているのに対して、インプラントは顎の骨に支えられています。このために入れ歯につきもののガタつきもないので、入れ歯よりもしっかりと噛めるようになり、見た目にも美しくなります。
-
Q.糖尿病でも大丈夫ですか?
-
A.医師の指導のもとに十分コントロールされていれば大丈夫ですが、状態によってはインプラント手術ができない場合もあります。詳しい病状を先生に伝えて下さい。
-
Q.歯槽膿漏(歯周病)でも大丈夫ですか?
-
A.歯周病にかかっている方はお口の中の衛生状態の悪い場合が多く、そのままではインプラントを入れることはできません。歯周治療と正しいはみがきを身につけることで歯周病コントロールし、それからインプラントを入れます。
-
Q.インプラントの治療後は?
-
A.インプラントが長持ちするかどうかは、あなた自身が適切なインプラントのお手入れを継続するかにかかっています。インプラント周囲を清潔に保っておかないと顎の骨に炎症が起こり、骨がやせてきて、最後にはインプラントを抜かなくてはならなくなります。天然歯でもきちんとお手入れをし、正しく磨かないと歯周病により歯を失ってしまうのと同じことです。
インプラント
-
インプラント治療について

メリット
- 固定式のため、あまり違和感がない
- 保険適応の治療もあり、その場合治療費は安価である。
- セラミックなど保険適応外の治療であれば、天然歯のようにキレイにすることが出来る。
- 治療にかかる期間が短い。
デメリット
- 両隣の歯が健康で、たとえそれが必要無い状態だとしても、ブリッジを入れる為に削らなければならない。
- ブリッジの支えとなる歯には抜けた歯の分の負担がかかるため、将来的にその歯も弱り、抜ける原因になる。
- 抜けた歯の部分の骨が痩せる場合がある。
- ブリッジと歯肉の間に食べ物のカスがたまり、不衛生になりやすい。ブリッジの部分はより丁寧に衛生管理する必要がある。
入れ歯

メリット
- 治療にかかる期間が短い
- ブリッジと同様に保険適応の治療があり、その場合費用は安価である。
- ブリッジのように、歯を大きく削る必要が無い。
デメリット
- 天然の歯に比べて、一般的に咬む力が20~30%程度に下がるといわれている。
- 部分入れ歯の場合、入れ歯を支える為に残存歯にバネを掛ける必要がある。バネをかける歯にはブリッジと同様に負担がかかる。またバネが見えると見た目があまり良くない。
- 顎の骨が経年的に少しずつ痩せていくので、それによりかたつきが出たり、食べ物が入り込みやすくなったりする。また骨が痩せることでインプラントが出来なくなる可能性もある。
- 慣れるまでしゃべりづらさや、食べづらさを感じる。口の中が狭くなったように感じる。
- 取り外し式なので、毎日洗浄剤で洗浄する必要がある。
インプラント
メリット
- ブリッジや入れ歯のように、削る必要のない歯を削ったり、支えとなる周りの歯に負担を強いることがない。結果的に自分の歯を長持ちさせる事にも繋がる。
- 自分の歯と同じような見た目と感覚が得られ、違和感なく噛むことができる。
- 他の治療法と比べて長期予後が最も優れている。(10年残存率:平均95%)
- 抜いた部位の顎の骨がやせていくのを防ぐことに繋がる。
デメリット
- 顎の骨との定着期間を含めると、治療にかかる期間が長い。
- 顎の骨の状態や全身的な疾患(コントロールされていない糖尿病など)を抱えている方、またヘビースモーカーの方などには適さない場合がある。
- 手術にともなうリスクがある。
- 保険が適用されないため、1本31万円以上と高額になる。
インプラント治療Q&A
インプラントについては、言葉は聞いたことがあっても実際にはどうなのかは気になるところですよね。不安や疑問を感じることも多いはずです。ここではそんなあなたのインプラントに対する疑問にお答えします。
-
Q.インプラント治療に年齢制限はありますか?
-
A.骨の成長がほぼ終了する最低16歳以上で、医学的・解剖学的に条件が満たされている限り、どなたでもインプラント治療を受けることができます。年齢の条件はありません。
-
Q.インプラントの手術は痛いですか?腫れますか?
-
A.局所麻酔をするので、手術中の痛みはありません。ただし、麻酔が切れてからは傷口の痛みが全くないわけではありません。
手術後に痛みや腫れが出る場合がありますが通常はすぐに治まります。
症状が強い場合、レーザーや高周波などで痛みを軽減したり、回復を早めたりいたします。
-
Q.治療費はどのくらいかかりますか?
-
A.インプラント治療は自費診療なので保険は適用されません。インプラントの本数や人工歯の種類、あなたのお口の状態によって異なります。 詳しくは担当医とよく相談して下さい。
-
Q.インプラント手術のために入院する必要がありますか?
-
A.インプラントを埋め込む手術は、麻酔を使いますが入院の必要はありませんし、手術当日に帰宅できます。
-
Q.以前の自分の歯と同じように噛めますか?
-
A.入れ歯が粘膜に支えられているのに対して、インプラントは顎の骨に支えられています。このために入れ歯につきもののガタつきもないので、入れ歯よりもしっかりと噛めるようになり、見た目にも美しくなります。
-
Q.糖尿病でも大丈夫ですか?
-
A.医師の指導のもとに十分コントロールされていれば大丈夫ですが、状態によってはインプラント手術ができない場合もあります。詳しい病状を先生に伝えて下さい。
-
Q.歯槽膿漏(歯周病)でも大丈夫ですか?
-
A.歯周病にかかっている方はお口の中の衛生状態の悪い場合が多く、そのままではインプラントを入れることはできません。歯周治療と正しいはみがきを身につけることで歯周病コントロールし、それからインプラントを入れます。
-
Q.インプラントの治療後は?
-
A.インプラントが長持ちするかどうかは、あなた自身が適切なインプラントのお手入れを継続するかにかかっています。インプラント周囲を清潔に保っておかないと顎の骨に炎症が起こり、骨がやせてきて、最後にはインプラントを抜かなくてはならなくなります。天然歯でもきちんとお手入れをし、正しく磨かないと歯周病により歯を失ってしまうのと同じことです。
インプラント
-
インプラント治療について

メリット
- ブリッジや入れ歯のように、削る必要のない歯を削ったり、支えとなる周りの歯に負担を強いることがない。結果的に自分の歯を長持ちさせる事にも繋がる。
- 自分の歯と同じような見た目と感覚が得られ、違和感なく噛むことができる。
- 他の治療法と比べて長期予後が最も優れている。(10年残存率:平均95%)
- 抜いた部位の顎の骨がやせていくのを防ぐことに繋がる。
デメリット
- 顎の骨との定着期間を含めると、治療にかかる期間が長い。
- 顎の骨の状態や全身的な疾患(コントロールされていない糖尿病など)を抱えている方、またヘビースモーカーの方などには適さない場合がある。
- 手術にともなうリスクがある。
- 保険が適用されないため、1本31万円以上と高額になる。
-
Q.インプラント治療に年齢制限はありますか?
-
A.骨の成長がほぼ終了する最低16歳以上で、医学的・解剖学的に条件が満たされている限り、どなたでもインプラント治療を受けることができます。年齢の条件はありません。
-
Q.インプラントの手術は痛いですか?腫れますか?
-
A.局所麻酔をするので、手術中の痛みはありません。ただし、麻酔が切れてからは傷口の痛みが全くないわけではありません。
手術後に痛みや腫れが出る場合がありますが通常はすぐに治まります。
症状が強い場合、レーザーや高周波などで痛みを軽減したり、回復を早めたりいたします。 -
Q.治療費はどのくらいかかりますか?
-
A.インプラント治療は自費診療なので保険は適用されません。インプラントの本数や人工歯の種類、あなたのお口の状態によって異なります。 詳しくは担当医とよく相談して下さい。
-
Q.インプラント手術のために入院する必要がありますか?
-
A.インプラントを埋め込む手術は、麻酔を使いますが入院の必要はありませんし、手術当日に帰宅できます。
-
Q.以前の自分の歯と同じように噛めますか?
-
A.入れ歯が粘膜に支えられているのに対して、インプラントは顎の骨に支えられています。このために入れ歯につきもののガタつきもないので、入れ歯よりもしっかりと噛めるようになり、見た目にも美しくなります。
-
Q.糖尿病でも大丈夫ですか?
-
A.医師の指導のもとに十分コントロールされていれば大丈夫ですが、状態によってはインプラント手術ができない場合もあります。詳しい病状を先生に伝えて下さい。
-
Q.歯槽膿漏(歯周病)でも大丈夫ですか?
-
A.歯周病にかかっている方はお口の中の衛生状態の悪い場合が多く、そのままではインプラントを入れることはできません。歯周治療と正しいはみがきを身につけることで歯周病コントロールし、それからインプラントを入れます。
-
Q.インプラントの治療後は?
-
A.インプラントが長持ちするかどうかは、あなた自身が適切なインプラントのお手入れを継続するかにかかっています。インプラント周囲を清潔に保っておかないと顎の骨に炎症が起こり、骨がやせてきて、最後にはインプラントを抜かなくてはならなくなります。天然歯でもきちんとお手入れをし、正しく磨かないと歯周病により歯を失ってしまうのと同じことです。
- インプラント治療について
インプラント治療Q&A
インプラントについては、言葉は聞いたことがあっても実際にはどうなのかは気になるところですよね。不安や疑問を感じることも多いはずです。ここではそんなあなたのインプラントに対する疑問にお答えします。