補綴治療について(総義歯編4)

みなさんこんにちは。
勝沼歯科医院の勝沼智彰です。

前回に引き続き今回も総義歯について書かせていただきます。

今回は精密な型どりについてです。
前回の豆知識ブログにも書きましたが、義歯を作る工程としてお口の中の型どりをすることが必要になります。
型どりの精度によって出来上がる義歯の精度も変わってきます。

今回は自費診療における精密な型どりの方法について詳しくお話させていただきます!

1.既製品のトレーを用いた型どりを行います。 既製品のトレーはお口の中に合わせて作られたものでは無いので型どりの材料を多く盛っ て型を採ります。

しかし材料の量が多くなると変形しやすくなってしまいますので更に精度を高めるために

2.模型を作製して、その模型上でお口の形に合わせた専用のトレーを作製します

お口の中の形は患者さんそれぞれで異なりますのでこの専用のトレーを使用することにより必要な部分の型を、正確かつ精密に採ることが出来ます。

3.専用のトレーを用いて、精密な材料で型どりを行います トレーだけでなく型どりの材料も、精度が高く、変形の少ないものを使用しています。模型を作製するときの石膏も精度の高いものを使用しています。

4.蝋で出来た義歯を作製します

完成する前の段階で、歯が並んだ状態の蝋で出来た義歯を実際にお口の中に合わせていきます。噛み合わせの状態や、適合状態を確認します。

5.噛み合わせの状態などを確認して、必要があれば修正を行います

6.噛み合わせの位置が定まってから再度義歯の内側と外側の型どりをおこないます。

お口の中には義歯を収めるためのスペースがありこのスペースに調和した形の義歯を作製するためには噛み合わせの位置が決まってから、再度型どりを行いそのスペースの過不 足を確認し、修正を加える必要があります。

7.完成した義歯を使用してもらい、必要があれば再度内側の型を取ります。

実際に食事で使用していただくことにより咀嚼を行っている時の形が再現されます。

文章だけではどうしても伝わりにくいですね、、、

しかしこのように、精密な型採りを行うためには工程を分けて段階的に精度を高めていく 事が必要になるという事が想像できると思います 全てのケースにこの工程が必ず必要というわけではありませんが 保険診療では型どりは1回しか認められていないため、このような治療は出来ません。

そして、ここには書ききれない細かい注意点が他にもたくさんあります。

専門的で少し難しい内容になってしまいましたが、次回は噛み合わせの記録の方法についてお伝え出来ればと思います!