糖尿病と歯周病の関係性

 

みなさん、こんにちは。

勝沼歯科医院の増田です。

 

「糖尿病」と「歯周病」

これらが深い関わりがあることを皆さんはご存知ですか?

糖尿病患者は非糖尿病患者に比べ、中等度〜重度の歯周病になる割合が2倍程度高いとの報告が多く出されています。

また、血糖コントロールの悪い糖尿病患者は、コントロールのよい糖尿病患者に比べ、歯周病の進行が早いとの研究結果もあります。
それは血糖コントロールが不十分になり血糖値が上がると、好中球の機能低下が見られると言われているからです。

難しい内容なので、少し噛み砕いて説明します。

そもそも歯周病の原因となるものは歯垢(プラーク)の中に住んでいる細菌です。

プラークが歯茎に付着すると、最初に必ず免疫反応が起こり、血液の中の「好中球」が細菌と戦うために出動します。

血糖値が上がると、この好中球の戦う機能が低下する為、歯周病に影響が出るのです。

また、血糖値が上がると、結合組織コラーゲンの代謝異常、血管壁の変化や脆弱化(細小血管障害)、創傷治癒の遅延などが起こります。
これらも歯周病の発症、進行に影響を与えると考えられています。

一方、歯周病が糖尿病を進行させてしまうという報告もされています。

歯周病になると、歯周病菌によってTNF-αが産生され、インスリンの機能が低下してしまうのです。

インスリンとは、すい臓のランゲルハンス島という組織の中でつくられています。食事によって血糖値が上がる(血糖の量が増える)と、すい臓の中の細胞がこの動きをすばやくキャッチして、すぐにインスリンを分泌します。血糖が全身の臓器に届くと、インスリンの働きによって臓器は血糖をとり込み、エネルギーとして利用したり、貯蓄したり、さらにタンパク質の合成や細胞の増殖を促したりするのです。こうして、食後に増加した血糖はインスリンによって速やかに処理され一定量に保たれています。

血糖を保つためには、インスリンの働きが欠かせません。

さらに、歯周病で歯を失ってしまうと食べ物をよく噛むことができなくなり、軟らかいものばかり食べるようになります。それが食生活の偏りを招き、糖尿病の要因となってしまいます。

このように糖尿病があると歯周病になりやすいうえに悪化しやすく、また歯周病が悪化すると糖尿病をさらに悪化させるという負のスパイラルに陥るのです。

しかしきちんと歯周病治療を行なえば、血液中のTNF-α濃度が低下するだけではなく、血糖値のコントロール状態を示すHbA1c値も改善するという結果が得られています。また逆も同じです。

 

歯周病は早期には自覚症状が現れにくく、気づかないうちに進行しやすいことから、“静かなる病”と言われます。
「歯は昔から丈夫で、今も歯周病なんか1本もないよ」と言う糖尿病患者がいても、自分が気づかないうちに歯周病になっている可能性があるのです。

歯肉の色の変化、腫れや出血といった症状のある糖尿病患者はもちろんのこと、自覚症状のない方も、ぜひ歯科の受診をしましょう。

歯周病の予防で欠かせないのが丁寧な歯磨きです。一生懸命磨いているつもりでも、歯周病発症のきっかけとなるプラーク(歯垢)は少しずつ溜まっていきます。
少なくとも半年に1回歯科でチェックを受け、必要に応じてプラークを取り除いてもらうと良いでしょう。